セミナーが無事終わりました~!

eサービス沖縄

2013年07月11日 16:41

2日目は、モデルケースの映像を見ながら、アセスメントをとる練習から。
アセスメントをとるときにどのような視点で見ればよいのか丁寧にわかりやすく説明していただきました。

その後は、アセスメントをもとに、自立活動の課題を作成。
作成した課題をモデルケースになりきった水野氏に試します。




モデルケースの特性に合わせた、自立してできる課題になっているのかを
モデルケース視点でチェックしてもらいます。再構造化が必要な場合は
グループに戻ってアセスメントをもう一度確認し、課題を再構造化します。

水野氏からどのような視点で再構造化をしたらいいかのアドバイスをもらい
2〜3回作り直しをしながら、モデルケースにフィットした課題を作っていきます。






また、支援者の教え方などもチェックしてもらえ、ともて学びの多い2日目でした。




2日間参加された方の感想です。(一部)

・本人の特性を基本に課題を設定していくことが演習を通して整理できたのでよかったです。
 普段本人に気づきを与えずに、教師主導で動かしてしまっていることが
 痛いほど分かりました。
 これから、今日学んだ視点を忘れないようにしたい。

・プロンプトありきでの課題設定が多かったことに気づきました。
 フレームシートの活用について理解を深め実践に活かせるようにしたいです。
 2日間ありがとうございました。

・「視覚的構造化」が漠然としていましたが、実践を通し、
 失敗しながら分かるようになってきました。
 家に帰ってからも資料を見て、勉強をしていきたいと思います。
 まだまだ経験不足なところはありますが、精一杯子どもたちに関って生きたいと思います。
 2日間、ありがとうございました。

・シートを活用しながらのアセスメント、そこから課題を作る演習とても勉強になりました。
 アセスメントで本人の特性や何を持って理解するのかということや
 P、E、Fをしっかり抑えることがとても大切だと感じました。
 プロンプトによらず、まずはしっかりと視覚支援をしてあげることも
 忘れずに課題つくりに取り組みたいです。
 他の班の内容も先生の解説もまじえて聞けるともっとうれしいです。

・講義だけでは分からなかった視覚的な構造化が実践を通して
 イメージ化できたような気がします。
 また、課題に対しても子どもの特性を活かせるように工夫していきたいと思いました。
 水野先生、スタッフの先生方、ありがとうございました。


・今日とても勉強になりました。
 今回のセミナーで自閉症の事(特性)をはじめて学び、
 混乱することが多かったですが、大変勉強になりました。
 いろんな話や具体的なアドバイスをいただけてとても為になりました。
 今後活かしていきたいです。2日間ありがとうございました。



10月の講座は、知的障害をともなう自閉症の方への行動支援や
高機能自閉症やアスペルガー症候群の方への自己認知支援のアセスメントと支援について
(理論と実習)を予定しています。

詳しい内容と日程は近日中にブログにアップいたしますね。
(読者登録をしておくと、最新情報を早くチェックでき便利です!!)

関連記事